老後のお金

老後のお金

老後の資金は、老後になっても使えません⁉

新NISAのことを書いてから、お金の記事が続きます・・・(^^さて、今日は老後のお金のお話。何年か前に話題になった老後2000万円問題。年金だけでは不足する生活費を預貯金の取崩しで補うなら2000万円は必要ですよ、というアレ・・・(^^;「...
老後のお金

カンタン家計管理の方法~シングルマザーの鉄の掟とは⁉

夫が早く亡くなり、一人で家計を管理するようになって早22年が経ちました。その間、私が家計管理で一番大切に考えてきたことは、「収入の範囲内で生活する」、当たり前のことかもしれませんがコレに尽きます。収入とは私の場合は夫の遺族年金とパート収入。...
老後のお金

キャッシュレス決済でウチの生活費はどうなった?

遅ればせながら、年初から生活費の支払いをキャッシュレス決済にしました。毎月初めに決まった生活費を現金で引き出せば、手持ちの残金で今月はあとどれだけか、がスグに把握できるから、長いこと「現金で使う」ことへのこだわりが強くて踏み切れずにいました...
老後のお金

つみたてNISAを始めたい50代主婦とネット証券の攻防

前回新NISAのことを書いたので今日は続き。さて、私も投資をスタートしよう!と気持ちも新たに。投資初心者にとっては積立で運用を始めるのが気分的にはラクだと思う。今、日本株は、バブル崩壊以降の最高値らしい。いくらどうでも急に上がり過ぎだと思う...
老後のお金

新NISAと50代主婦の運用の現実

NISA制度が新しくなってニュースや情報番組で盛んに取り上げられている。投資への意欲、関心の高まりは、今年になって日経平均株価が急上昇していることでも明らか。投資しないと自分だけが置いてきぼりにされてしまうような、なんだか損をしているような...
老後のお金

年金の後悔ズバリこれ!~保険料免除制度の利用に思う

年金についての後悔が一つ。それは1年と5カ月間「保険料免除制度」を利用したコト。夫が亡くなって、国民年金保険料の免除申請をして、受理された。34歳当時、年金についての知識は皆無、私はなあんにも知らなかった。夫が亡くなって暫くして最寄りの市役...
老後のお金

親の年金、エンドレスではありません~「老後の資金がありません」に学ぶ

垣谷美雨さんの著書「老後の資金がありません」本当に面白かった。物語の後半で主人公「篤子」と姑は、友人「サツキ」に頼まれたことがきっかけで、年金不正受給の「人助け」をするようになっていった件には本当に驚いた。年金受給者の生存を市役所の職員が自...
老後のお金

私の年金、落とし穴み~っけ!?

GWに入って今年はついに行動制限もなにもない、うきうきモードの時に不似合いな年金の話題ですみません・・・(^^;少し前に「日本年金機構」からメールがきていた。内容は1年以上「ねんきんネット」のご利用(ログイン)がないお客様へお送りしています...
老後のお金

老後のお金~年金は「人生の答え合わせ」と思うワケ

年金は人それぞれ。掛け金が違うから、当然受給できる金額も違ってくる。その人がこれ迄どんなふうに生きてきたか、年金は「人生の答え合わせ」だと私は思う。年金が国民年金+厚生年金の2階建てどころか、企業独自の年金もあって3階建ての人だっている。3...
老後のお金

老後のお金~遺族年金か再婚かは究極の選択

さて、今日も大切な年金のお話です。シングルマザーが再婚する事になったら、その場合は当然、遺族年金を受給する権利を失う。遺族年金はシングルマザーにとって本当に有難い。生命線ともいえる。特に子ども(年金上の子どもは18歳以下の子どもを指す)がい...
スポンサーリンク